9月 2日

1本目 ポイント:サバ崎東


 今日はいよいよ合宿最終日。台風が去って、天気は曇り。
海は陸から見た感じ、穏やかだったけれど、海の中のうねりはけっこうまだあるみたいで、潜る前は正直、テンションは低めでした。
でも、潜ったら一気に上がりました(^○^)!なんと言っても、今日はずっと見たかったアカテンコバンハゼに出会えたんですから♪♪♪
嬉しかった(>_<)!!
 私事になりますが、去年の春合宿の石垣でパンダダルマハゼをみてからというもの、私はダルマハゼ系のとりこになってしまいました。
その中でも一番見たかったアカテンコバンハゼ☆☆☆!!
鮮やかな黄緑色の体に、赤い斑点模様☆、とっても愛くるしい♪
 陽ちゃん(福)が見せてくれたのですが、そのサンゴの中を覗くと、アカテンコバンハゼが2匹とヨゴレダルマハゼ1匹がいて、それぞれがチョロッチョロッって動くんです(>з<)  
これを見たときは最後の方で、船の下あたりの浅場で、自由時間でした。
まわりは、サロンパスがいっぱいいました。すごく間近に見ることができ、しかも浅場だったから光がよく届いてメスが本当にきれいな蛍光ピンク色に見えました。
あと、アカネハナゴイを見せてもらったくらいしか、覚えていません・・・すいません。
アカテンコバンハゼのことしか頭になくて・・・。
こんなにテンションの上がったダイビングは初めてでした!!
西表最高〜!!

アカテンコバンハゼ

2本目 ポイント:サバ崎南


アカテンを見た後で、テンションの高いままに潜りました☆
今回のねらいは、マンジュウイシモチとニチリン。
はじめに、ウコンハネガイをガイドの矢野さんに見せてもらいました。
はじめは何を指しているのだろう?と思ったけど、ライトを照らすと、口?のまわりが青光り☆
 次にニチリン!思ったよりかなりデカくて驚きました。
ジッと見ているとゆっくりと扇を開いたり閉じたり。
とにかく、思ってたよりデカかった。
すごい大人数で見たので、見ているうちにたちまち濁ってきて視界が悪くなってしまいました。


ニチリンダテハゼ

次に、少し暗いところで、マンジュウイシモチを見ました。
下の写真は、まだ若くて、色がすごくきれい。成魚になるともう少し地味な色になるらしいです。

マンジュウイシモチ

それにしても・・**アカテンコバンハゼ**☆可愛かった!
今日は一日中、幸せでした(*^−^*)
P.S.アカテンも立派なかわいい魚と思います、ミヤケさん☆

                            

by 大橋

スイカ割り@☆ミ
スイカ割りから打ち上げへ
西表打ち上げ

 

9月3日(延泊1日目へ)

HOME